専業主婦(夫)になったときの家計管理の注意点とは?
更新日:2020/10/15
結婚を機に夫婦どちらかが仕事を辞め、専業主婦(夫)になる方もいると思います。この場合、基本的には世帯主の収入だけで生活していくことになります。お互い気持よく暮らしていくためにも、上手に家計を管理するすべを身に付けたいですね。
目次(読みたいところまで飛べます) 閉じる
まずはお金の使い道について話し合いをしよう
結婚後に夫(または妻)の収入だけで暮らしていく場合、まずはふたりで毎月の収入と、お金の使い道についてきちんと話し合っておくことが大切です。
このとき気を付けたいのは、ふたりの価値観の相違を確認すること。お金をかけたい部分、かけたくない部分は人によって違うものです。お互いが納得できるようにお金の使い道を話し合い、あとはそこで決めたルールをしっかり守っていくことを心掛けましょう。
家計管理のポイント
専業主婦(夫)が家計を預かることになったときには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
中でも大切なのは、収入をしっかり把握すること。例えば中には、収入を把握せずに、生活費だけをもらってその範囲で生活するという家庭もありますが、この場合、いったいいくら収入があるのかという点がブラックボックスになってしまうので、避けるのが無難。
また、自分だけが家計を管理し、相手は無頓着というのもNG。家計はあくまでふたりのものですから、月に1度は一緒に家計簿を見て無駄遣いをチェックするなど、ふたりで家計を守るという意識を持つようにしたいですね。
また、「専業主婦(夫)のお小遣いはなし」という家庭も少なくありませんが、これもおすすめできません。決まったお小遣いがない分、逆に家計の中で無駄遣いしてしまうことがあるからです。ふたりで家計を守る意識を保つためには、夫婦どちらも定額のお小遣いをもらえる形が望ましいでしょう。
生活費と貯蓄の他に予備費のための口座を作っておくことも大切です。例えば、友人や親族の結婚式があると、ご祝儀などで数万円単位のお金がかかります。他にも、エアコンなど家電が故障してしまうと、修理や新調に数万~数十万円のお金がかかることも、こうした急な出費に貯蓄を切り崩してしまうと、いつになってもお金は貯まりません。そこで初めから予備費の口座を作り、そうした出費に対応できるようにしておくとよいでしょう。予備費口座を作ることで、使途不明金もなくなり、家計プランも立てやすくなります。
貯蓄が思うようにできないと感じ始めたら、変動費(被服費や美容費等)を把握し、収入から引いてみましょう。どれくらい手元に残りますか?その金額が少なすぎる場合、固定費の見直しが必要かもしれません。固定費の代表は生命保険料です。特に独身時代に入ったままの保険などは、見直すことで家計の節約につながる可能性もあるので、家計に合った保険に見直しましょう。
※掲載の情報は2020年9月現在のものです。保険や税制、各種制度に関して将来改正・変更される場合もあります。手続き・届け出の方法も随時変わる可能性や、自治体により異なる場合があります。
RT-00351-2009