フリーダイヤル 0120-0941-25 (受付時間:毎日10:00~18:00)
※18時以降は各店舗にお問い合わせください。
※年に数日、お休みをいただく場合がございます。
1分で完了! 無料相談予約をする

切迫早産は保険適用になる?入院期間や保険対象外の費用も解説

切迫早産は保険適用になる?入院期間や保険対象外の費用も解説

更新日:2023/10/03

出産を機に保険を見直したい方へ

無料の相談予約をする

オンライン相談OK!家計・ライフプランの相談も

妊娠・出産に伴うリスクの一つに「切迫早産」があります。今後出産の予定がある方などは、切迫早産には保険が使えるのかどうか気になるところでしょう。この記事では、切迫早産の保険適用について解説していきます。併せて、妊娠・出産の際に利用できる制度も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次(読みたいところまで飛べます) 閉じる

    早産とは

    早産とは

    早産とは、正期産(妊娠37週0日〜41週6日)より前の出産のこと。妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産が早産と呼ばれます。なお、妊娠22週未満の出産は「流産」と呼ばれ、早産とは区別されます。

    切迫早産とは

    切迫早産とは、早産が差し迫ったこと、つまり早産一歩手前の状態を指します。切迫早産の対処法は安静が第一ですが、子宮口が開かないようにするために、子宮収縮を抑える目的で子宮収縮抑制剤を使用するといった治療が行われることもあります。

    切迫早産と切迫流産の違い

    切迫早産と切迫流産の違い

    切迫早産と似たものとして切迫流産があります。切迫流産とは、流産が差し迫った状態のこと。切迫流産がそのまま進行して流産してしまう場合もあれば、その後問題が起こらずに妊娠継続ができ、出産に至る場合もあります。

    切迫早産は健康保険が適用される?

    基本的に妊娠・出産は病気ではなく、健康保険が適用されないため、妊娠の健診や出産に関する費用は全額自己負担です。ただし、切迫早産の場合は健康保険が適用されます。そのため切迫早産についての検査や入院による費用は、通常の病気と同様、3割の自己負担になります。

    切迫早産の際の入院期間

    切迫早産の際の入院期間

    切迫早産になると、場合によっては、経過観察のために入院したり、子宮頸(けい)管縫縮術という手術を受けたりする必要があります。入院期間は症状によって、数日~3カ月以上とさまざまに異なります。早産の兆候が収まれば数日で退院できることもあれば、妊娠37週になるまで入院が必要になることもあります。

    切迫早産の際の入院費用

    切迫早産の際の入院費用

    病院や治療内容によって異なりますが、一般的に切迫早産でかかる入院費用は、1日当たり1万円から1万5000円程度(※)とされています。これらの費用は保険適用となりますが、それ以外に保険対象外の費用も発生します。例えば、個室を使った場合にかかる差額ベッド代やテレビ視聴代、その他日用品の購入費用は保険対象外です。また、入院中の家族の生活費も考慮する必要があります。

    ※出典:1日あたりの入院費用(自己負担額)はどれくらい?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター

    切迫早産による入院で生命保険は適用される?

    切迫早産のために入院した場合、もし医療保険に加入していたら、給付金を受け取れるのでしょうか?切迫早産は妊娠による起こるトラブルではありますが、通常の病気やケガで入院した時と同様に、入院給付金の対象となります。長期の入院となれば、給付金を受け取れるのは、出費の面でも一助となるでしょう。

    妊娠・出産の際に利用できる制度

    妊娠・出産の際に利用できる制度

    妊娠や出産した人が活用できる制度にはさまざまなものがあります。せっかく使えるのに利用しないのはもったいないので、自分がどの制度を使えるのか把握しておきましょう。

    出産手当金

    出産手当金は、出産を理由に会社を休んだ場合に支給される手当です。勤務先の健康保険に加入している会社員や公務員を対象とした制度です。出産手当金の支給額は、給料の約3分の2の金額。ただし、産休取得中に勤務先から出産手当金を上回る給料が支給されている場合には、支給されません。

    傷病手当金

    傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際に支給される手当です。出産手当金と同様、健康保険の加入者を対象とした制度です。連続する3日間の休業を含めて4日間以上仕事に就けなかった状態であること、仕事を休んだ期間の給与支払いがないことが支払いの条件。傷病手当金の支給額は、1日あたり休む前の給与日額の3分の2で、最長1年6カ月分が支給されます。

    出産育児一時金

    出産育児一時金は、出産する子ども1人に対して、加入している健康保険から50万円の一時金が支給される手当。基本的に正常分娩(ぶんべん)の場合は保険の適用外ですが、その費用を補填するための制度が出産育児一時金です。健康保険や国民健康保険に加入している人、もしくはそれらに加入している人の配偶者や扶養家族であることと、妊娠4カ月(85日)以上での出産であることの2つが受け取れる条件です。

    高額療養費制度

    高額療養費制度は、1カ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超過した分のお金が払い戻される制度です。自己負担限度額は、年齢(70歳未満か70歳以上か)や所得によって異なります。なお、差額ベッド代や入院時の食事代の一部負担などは高額療養費制度の対象外です。

    もしものために制度について知っておこう

    切迫早産になると、場合によっては高額な医療費がかかります。ただし切迫早産は保険適用の対象となるため、医療費の自己負担は軽減することが可能です。また妊娠や出産の際にはさまざまな手当が受けられる場合があるので、そうした制度についても把握しておきましょう。

    ゼクシィ保険ショップでは、ライフプランニングやマネープランニング、保険についてまとめて相談できます。さらに何度相談しても無料です。妊娠・出産を機に保険を見直したい方はぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

    ※掲載の情報は2023年9月現在のものです。保険や税制、各種制度に関して将来改正・変更される場合もあります。手続き・届け出の方法も随時変わる可能性や、自治体により異なる場合があります。

    ■監修・文/酒井 富士子

    経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
    日経ホーム出版社(現日経BP社)にて『日経ウーマン』『日経マネー』副編集長を歴任。
    リクルートの『赤すぐ』副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

    RT-00548-2309

    よくある質問

    • Q.今は健康だし、保険は不要?
    • ケガも病気もしない可能性はもちろんありますが、何も起きなかった場合ではなく、起きた場合に保険が必要なのかを検討してみましょう。ケガや病気の治療費だけではなく、万が一の時家族の生活を守るためのお金は足りるのかなども含め、今本当に保険は不要なのか、必要なのであればどんな保障が必要なのかを考えておくことが大切です。 貯蓄・資産形成としての保険もありますので、人生100年時代、これからのライフプランとそれに必要なお金、そしてもしもの時に備える保険について、考えておくことをおすすめします。

    • Q.保険の相談は無料ですか
    • A.はい、相談は全て無料です。ゼクシィ保険ショップは、保険会社各社からの手数料で成り立っています。そのため、相談にいらっしゃるお客様からは一切相談料を頂いておりません。

    • Q.保険の知識がなく、何を相談したらいかもわからないけど大丈夫ですか?
    • A.普段なじみのない保険の知識がないのは当たり前。保険の基礎から分かりやすく丁寧にご説明いたします。疑問に思ったことはお気軽にご質問ください。ゼクシィ保険ショップについてはこちら

    • Q.保険会社で直接加入するより保険料が高くなったりしませんか?
    • A.同一の商品・保障内容であれば保険会社から加入する場合と保険料は同じですのでご安心ください。複数の保険会社の商品を比較しながら検討、契約までサポートさせていただきます。

    • Q.相談に行ったら保険に入らなければいけませんか?
    • A.そのようなことはありません。まず相談だけしてみたい、という方もお気軽にご相談にお越しください。ゼクシィ保険ショップでは無理な勧誘や不要だと思う保険の提案などもいたしません。お客様一人一人に合わせてご提案させていただきます。

    • Q.なぜゼクシィが保険相談サービス?
    • A.ゼクシィ読者への、ゼクシィに期待するサービスについてのアンケートで、お金や保険にまつわるサービスが上位ランクイン。そんなお客様の声からゼクシィ保険ショップが誕生しました。

    × 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む