フリーダイヤル 0120-0941-25 (受付時間:毎日10:00~18:00)
※18時以降は各店舗にお問い合わせください。
※年に数日、お休みをいただく場合がございます。
1分で完了! 無料相談予約をする

養⽼保険と終⾝保険の違いは?それぞれの特徴をわかりやすく解説

養⽼保険と終⾝保険の違いは?それぞれの特徴をわかりやすく解説

更新日:2022/5/27

保険について相談したい方へ

無料の相談予約をする

オンライン相談OK!家計・ライフプランの相談も

貯蓄性のある保険に「養⽼保険」と「終⾝保険」がありますが、両者の共通点と違いはご存じでしょうか?この記事ではこの⼆つの保険の特徴と違い、それぞれに向いている⼈など詳しく解説していきます。保険選びの際にぜひ役⽴ててください。

目次(読みたいところまで飛べます) 閉じる

    養⽼保険・終⾝保険、どちらも貯蓄性と保障機能を備えた⽣命保険

    養⽼保険・終⾝保険、どちらも貯蓄性と保障機能を備えた⽣命保険

    養⽼保険と終⾝保険は万が⼀のときに備える「⽣命保険(死亡保険)」の⼀種です。この⼆つの保険に共通する特徴は、どちらも貯蓄型の保険商品だということ。つまり、万⼀の際の死亡保障に加えて貯蓄機能も備えているという点です。またどちらも貯蓄性がある分、同じ死亡保険でも貯蓄性のない掛け捨て型「定期保険」に⽐べると、保険料は割⾼になる傾向があります。

    養⽼保険と終⾝保険では、途中で解約した場合に契約からの経過期間に応じた「解約返戻⾦」が受け取れます。定期保険の場合、解約返戻⾦はないか、あっても少額です。

    また⽣命保険料控除の対象となり、年末調整や確定申告で⼿続きをすれば節税効果も得られます。

    養⽼保険の特徴

    養⽼保険は万⼀に備える保障に加えて、貯蓄性を兼ね備えた保険です。保険期間内に被保険者が亡くなった場合、死亡保険⾦が保険⾦受取⼈に⽀払われ、亡くならずに保険期間が満了した場合、死亡保険⾦と同額の満期保険⾦が受取⼈に⽀払われるという仕組みです。つまり、死亡時にも⽣存時にも受け取りができる保険で、「⽣死混合保険」とも呼ばれています。ただし、満期保険⾦は払い込んだ保険料の総額を下回る場合が多い点には注意が必要です。

    養⽼保険のもう⼀つの特徴は、保険期間が決まっているということ。保険期間の設定の仕⽅には、10年や15年などと年数で区切る「年満了」と、60歳や70歳までなどと年齢で区切る「歳満了」の2種類があります。

    終⾝保険の特徴

    終⾝保険とは、名前の通り⼀⽣涯にわたって保障が続く保険です。途中で解約した場合に「解約返戻⾦」が受け取れるため、貯蓄性も兼ね備えています。契約の更新がないため、基本的に保険料は加⼊時のままというのも特徴です。

    終⾝保険にはいくつかの⽀払い⽅法があります。「終⾝払い」は加⼊中ずっと保険料を⽀払う⽅法、「有期払い」は⼀定の年齢や期間で保険料の⽀払いが満了する⽅法、「⼀時払い」は契約時に保険料を⼀回で⽀払う⽅法です。⽀払いを早く終えるほど⽀払い総額が割安になる仕組みになっています。

    養⽼保険と終⾝保険の違いとは?

    養⽼保険と終⾝保険の違いとは?

    養⽼保険と終⾝保険は保障期間や満期保険⾦の有無、かかる税⾦、加⼊⽬的などいくつかの点で異なっています。

    保険(保障)期間の違い

    終⾝保険は保険期間の満了がないタイプの保険です。そのため、⾃分で解約をしたり、保険料未払いで失効したりなどしない限り⼀⽣涯保障が続きます。対して養⽼保険は保険期間が定まっており、その期間が終われば保障は終了します。すでに触れたように、養⽼保険の保険期間には、年数で区切る「年満了」と、年齢で区切る「歳満了」の2種類があります。

    満期保険⾦の有無の違い

    保障が⼀⽣涯続く終⾝保険にはそもそも「満期」というものがないため、満期保険⾦もありません。対して養⽼保険の場合、被保険者が⽣存したまま保障期間が満了になると、契約していた死亡保険⾦と同額の満期保険⾦を受け取ることができます。

    かかる税⾦の違い

    養⽼保険で受け取れる満期保険⾦と、終⾝保険で受け取れる解約返戻⾦は受け取る際に税⾦がかかる場合がありますが、それぞれで発⽣する税⾦が異なります。

    養⽼保険の満期保険⾦では、保険料の負担者と受取⼈が同じか否かによって、「所得税」「贈与税」などがかかります。保険料の負担者と受取⼈が同⼀の場合は所得税、同⼀でない場合は贈与税の対象となります。

    対して終⾝保険の解約返戻⾦は所得税の対象となり、「⼀時所得」として扱われます。⼀時所得には50万円の特別控除があるため、解約返戻⾦が50万円に満たない場合、税⾦はかかりません。

    加⼊⽬的の違い

    加⼊する⽬的という点でも終⾝保険と養⽼保険は異なります。養⽼保険は、あらかじめ定めたタイミングで現⾦を受け取れることが強みのため、貯蓄のために加⼊するという側⾯があります。
    ⼀⽅、終⾝保険も貯蓄性はありますが、あくまで死亡保険⾦によって⾃⾝の葬儀費⽤を賄ったり、相続対策として利⽤する⽬的で加⼊することが⼤半です。保険料の払い込み満了前に途中解約すると、払い込んだ保険料より少ない⾦額になることが多いため、短期間で途中解約をする可能性が⾼い⼈には不向きです。

    養⽼保険、終⾝保険のメリット・デメリット

    養⽼保険、終⾝保険のメリット・デメリット

    養⽼保険と終⾝保険にはそれぞれメリット・デメリットがあります。以下では両者の強みと弱みについて⾒ていきましょう。

    養⽼保険のメリット

    養⽼保険のメリットは、契約期間中に被保険者に万⼀のことがあった場合に死亡保険⾦が⽀払われる死亡保障と、満期を迎えれば死亡保険⾦と同額の満期保険⾦が受け取れるという貯蓄性の⾼さを兼ね備えているということです。また商品によっては、保険期間を⾃由に設定することができるため、ライフイベントに合わせて資産形成ができる点も利点です。

    養⽼保険のデメリット

    養⽼保険は貯蓄性の⾼い保険ではあるものの、⼤半の場合、満期保険⾦額が払い込み保険料の総額よりも低くなります。また貯蓄性がある分、死亡保障のみの⽣命保険と⽐べた場合、保険料が⾼めになります。

    終⾝保険のメリット

    終⾝保険の第⼀のメリットは、払い込み満了後も死亡保障が⼀⽣続くということにあります。また契約の更新がないため、保険料が加⼊時からずっと⼀定な点も利点です。さらに払込期間が過ぎると解約返戻⾦が⽀払い保険料を上回るため、払い込んだ保険料が無駄になりません。

    終⾝保険のデメリット

    解約返戻⾦は終⾝保険のメリットではあるものの、契約してからすぐに解約してしまうと基本的に元本割れする点は注意が必要です。また途中で解約しないことを前提とするため、保険の⾒直しがしにくいという点もデメリットです。

    養⽼保険、終⾝保険に向いている⼈の特徴

    養⽼保険と終⾝保険にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、向いている⼈のタイプも異なります。養⽼保険と終⾝保険に向いている⼈の特徴を確認していきましょう。

    養⽼保険に向いている⼈

    万⼀の際に備えながら、将来に向けて保険料を積み⽴てて資産形成できるという養⽼保険の強みを踏まえると、資産形成しながら万⼀にも備えたい⼈、受取時期や貯蓄⽬的が明確な⼈は養⽼保険に向いていると⾔えるでしょう。貯蓄が苦⼿な⼈や、まだ⼦どもが⼩さい⼈にもオススメです。

    終⾝保険に向いている⼈

    終⾝保険は、あくまで万⼀の際の保障に重きを置きつつ併せて貯蓄もしたいという⼈に向いています。また⽼後資⾦や⼦どもの教育資⾦など必要時に受け取りたい⼈にもオススメ。さらに葬儀費⽤やお墓代を準備するのに適しているため、遺(のこ)された家族などに負担を掛けたくない⼈も終⾝保険への加⼊を検討するとよいでしょう。

    養⽼保険、終⾝保険に加⼊を検討する際の注意点

    養⽼保険、終⾝保険への加⼊を検討する際にはいくつかの注意点があります。以下ではその中でも⼆つの点を解説します。

    養⽼保険も終⾝保険も途中解約には注意する

    養⽼保険、終⾝保険いずれも解約返戻⾦が受け取れます。しかし、解約返戻⾦は払い込みの年数が経過するほど返戻率が上がる仕組みのため、解約するタイミングによっては元本割れが⽣じる可能性があることには注意しておく必要があります。また解約してしまうと、保険契約は消滅し保障がなくなる点も理解しておきましょう。

    相続対策としては終⾝保険の⽅が養⽼保険よりもオススメ

    養⽼保険の死亡保険⾦は、保険加⼊期間中に受け取った場合みなし相続財産となり、相続税⾮課税枠が使えます。しかし期間満了後は現⾦資産の相続扱いとなるため、⾮課税枠が適⽤されません。それに対して期間満了ということがない終⾝保険の場合、万⼀の際には必ず⽣命保険の相続税として適⽤されることになります。その意味で、相続対策としては養⽼保険よりも終⾝保険の⽅が有利です。

    【まとめ】養⽼保険・終⾝保険どちらを選んだらいい?

    養⽼保険と終⾝保険は、貯蓄性という点では共通しているものの、メリット・デメリットや加⼊⽬的など、異なる点も多々あります。それぞれの違いをしっかり理解し、⾃分の加⼊⽬的に合わせて選ぶことが重要です。また必要に応じて組み合わせたり使い分けたりすることも可能です。⾃分で選ぶことが難しいという場合には、保険のプロや専⾨家へ相談するのもオススメです。

    ゼクシィ保険ショップでは、ライフプランニングやマネープランニング、保険について、まとめて相談できます。もちろん相談は全て無料。ぜひお気軽にご相談ください。

    ※掲載の情報は2022年5⽉現在のものです。保険や税制、各種制度に関して将来改正・変更される場合もあります。⼿続き・届け出の⽅法も随時変わる可能性や、⾃治体により異なる場合があります。

    ■監修・文/

    経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
    日経ホーム出版社(現日経BP社)にて『日経ウーマン』『日経マネー』副編集長を歴任。
    リクルートの『赤すぐ』副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

    RT-00498-2205

    よくある質問

    • Q.今は健康だし、保険は不要?
    • ケガも病気もしない可能性はもちろんありますが、何も起きなかった場合ではなく、起きた場合に保険が必要なのかを検討してみましょう。ケガや病気の治療費だけではなく、万が一の時家族の生活を守るためのお金は足りるのかなども含め、今本当に保険は不要なのか、必要なのであればどんな保障が必要なのかを考えておくことが大切です。 貯蓄・資産形成としての保険もありますので、人生100年時代、これからのライフプランとそれに必要なお金、そしてもしもの時に備える保険について、考えておくことをおすすめします。

    • Q.保険の相談は無料ですか
    • A.はい、相談は全て無料です。ゼクシィ保険ショップは、保険会社各社からの手数料で成り立っています。そのため、相談にいらっしゃるお客様からは一切相談料を頂いておりません。

    • Q.保険の知識がなく、何を相談したらいかもわからないけど大丈夫ですか?
    • A.普段なじみのない保険の知識がないのは当たり前。保険の基礎から分かりやすく丁寧にご説明いたします。疑問に思ったことはお気軽にご質問ください。ゼクシィ保険ショップについてはこちら

    • Q.保険会社で直接加入するより保険料が高くなったりしませんか?
    • A.同一の商品・保障内容であれば保険会社から加入する場合と保険料は同じですのでご安心ください。複数の保険会社の商品を比較しながら検討、契約までサポートさせていただきます。

    • Q.相談に行ったら保険に入らなければいけませんか?
    • A.そのようなことはありません。まず相談だけしてみたい、という方もお気軽にご相談にお越しください。ゼクシィ保険ショップでは無理な勧誘や不要だと思う保険の提案などもいたしません。お客様一人一人に合わせてご提案させていただきます。

    • Q.なぜゼクシィが保険相談サービス?
    • A.ゼクシィ読者への、ゼクシィに期待するサービスについてのアンケートで、お金や保険にまつわるサービスが上位ランクイン。そんなお客様の声からゼクシィ保険ショップが誕生しました。

    × 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む