妊娠・出産費用っていくらかかるの?妊娠したときの保険は見直すべき?
更新日:2020/10/2
ご妊娠、おめでとうございます! 赤ちゃんとの新しい生活、とても待ち遠しいですよね。
妊娠・出産はとても喜ばしいことですが、一方でお金がかかるのも事実です。妊娠の経過によっては、思いがけない入院や帝王切開などで、さらにお金が必要になるかもしれません。
・妊娠・出産に保険は必要なの?
・妊娠した後の保険加入は条件が付くってほんと?
・保険に入るべきタイミングは?
などを解説していきます。妊娠・出産と保険に関して、じっくり見ていきましょう!
目次(読みたいところまで飛べます) 閉じる
妊娠・出産にかかるお金って?保険は適用される?
まずは、妊娠・出産にかかる費用について確認しておきましょう。
妊娠・出産にかかる費用
妊娠・出産にかかる主な費用は、以下の通りです。
・通院費用
妊娠したら出産まで、14回ほど通院します。妊娠・出産は、健康保険対象外のため、1回当たり1万円程度かかります。しかし妊娠確定後は自治体から受診票(補助券)が受け取れるので、実際には1回1000〜3000円程度の支払いとなる場合が多いです。
※自治体によって補助額は異なります。
・入院費用
入院費用は、入院する場所(病院、診療所、助産所)や入院する期間などによっても大きく変わりますが、国民健康保険中央会の調査(平成28年度)によると、正常分娩(ぶんべん)時の入院日数の平均は6日、入院費用は11万2726円となっています。また、相部屋ではなく個室を希望する場合などは、室料差額がかかり、その平均額は1万6580円となっています。
・分娩費用
同調査によると、「正常分娩分の平均的な出産費用」 は、 50万5759円でした。帝王切開の場合には、入院期間の延長などにより、正常分娩よりも費用がかかるのが一般的です。
ただ、妊娠4カ月以降の出産であれば、健康保険から一律1児につき42万円の出産育児一時金が支給され、帝王切開の場合はさらに、健康保険が使用できるので、実際の負担額はぐっと下がります。(「平成23年4月以降の出産育児一時金制度について」厚生労働省)
正常分娩の場合は、補助金の42万円を引いた9万円ほどが、出産にかかる自己負担額の平均となります。
以上3つの費用のうち、通院費用と分娩費用については自治体からの手厚い補助があります。
注意したいのは入院費用です。正常分娩での入院日数の平均は、前述の通り6日間ですが、帝王切開の場合はより長くかかることが多いようです。厚生労働省の調査によれば、帝王切開の割合は全体の分娩数に対して25.8%と、4人に1人が帝王切開で出産していることが分かります(一般病院の場合。厚生労働省「平成29年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」より)。
帝王切開だけでなく、重度のつわりや切迫早産などのトラブルで入院する可能性もあるため、正常分娩だけを想定していると、思わぬ入院費用がかかる場合があります。
ただし、帝王切開など妊娠・出産時のトラブルによる入院費用に対しては、医療保険が適用になる場合があります。医療保険に加入している人は、もしものときにいくら給付されるのかなど、自分の加入している保険の保障内容について確認しておくことが大切です。
まずは、今加入している保険を確認!
妊娠・出産に伴う入院・手術費用が給付対象になっているかどうかは、今加入している医療保険の補償内容をチェックしましょう。
保険に加入している証明書である「保険証券」や、契約したときにもらった「約款」などに、給付に関する詳しい条件が記載してあります。
文字が細かくて読みづらい場合は、保険会社のコールセンターに問い合わせをして確認しても給付について正確な情報を教えてもらえますよ。 保険会社の公式サイトからも問い合わせができますので、ぜひ利用してみてくださいね。
妊娠したら保険に入れないの?
急な妊娠でまだ医療保険に加入していなかった!という場合でも大丈夫。妊娠中でも加入できる保険はありますので、検討することをおすすめします。
保険に加入する場合の注意点は2つです。
妊娠中、27週を超えると保険に加入できなくなる場合が多い
まず、妊娠中でも27週を超えると保険に加入できなくなることが多いです。 保険に加入するなら、なるべく早めに手続きをした方がいいでしょう。 ただし、今、保険に加入できるとしても、今回の妊娠に関する入院・手術は、保険適用外になる可能性が高いです。
帝王切開で出産した場合、手術から5年以内は保険に加入できなくなるケースも。
帝王切開で出産した場合、手術から5年以内は保険に加入できなかったり、条件付きの加入になったりすることが一般的です。 帝王切開になる可能性は誰にでもありますので、次回の出産や今後のケガ・病気の保障をしっかり確保するためにも、今から保険に加入しておくことは大切です。
妊娠したら、保険の見直しが必要?
妊娠・出産は、家族が1人増えて、家庭に変化が起こるということです。今までは自分やパートナーのことだけを考えればよかったかもしれませんが、これからは子どもとの生活も考えて、お金を準備していく必要があります。
妊娠は、保険を見直すタイミングの一つ
妊娠したらまず、今後の生活をイメージしてみましょう。子どもが生まれたら、まず家が狭くなります。今よりも広くて部屋数のある家に引っ越したり、持ち家を購入したりすることも考えられるでしょう。ということは、住居に関する費用が多くなります。
子どもの教育についてはどうでしょうか。保育園と幼稚園のどちらを利用するのか、小学校以降は公立と私立のどちらに入学させるのか、それによって必要な学費は変わります。 子どもの教育費は、幼稚園~高校まで公立、大学が私立だった場合、約1261万円※必要ですので、学費を計画的に貯めていく必要があります。
※教育費は文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」、日本政策金融公庫「令和元年度教育費負担の実態調査結果」より試算
また、老後の生活に対する備えも大切です。年金だけで生活するのはますます難しくなっていくでしょうから、子どもに面倒を掛けずに生活したいなら、夫婦の生活資金を今から準備しておくべきでしょう。
このように、妊娠期に今後の生活について考えることで、必要な保険内容や貯めたい金額をより明確にできます。それに合わせて、今入っている保険を見直しましょう。必要な保険は人によって違いますので、自分のライフプランに合った保険に加入したいですね。
妊娠したら検討したい保険とは?
妊娠・出産のタイミングで加入を検討したい保険は、主に以下の2つです。妊娠中に見直したり新規加入を検討するとよいでしょう。
・生命保険(死亡保険)
もし自分やパートナーがいなくなっても、子どもがお金に困ることなく生活できるように、死亡保障の手厚い生命保険に加入するのがおすすめです。 すでに入っている場合には、その保障期間や保障額が適切かどうか、一度見直しましょう。
・学資保険
学資保険とは、子どもの学費を計画的に貯めるための保険です。10〜18年間ほど保険料を積み立て、大学入学前に積み立てたお金を受け取るものが多く、特約に加入すれば万が一保険料を払っていた家族が死亡した場合でも、満期時に給付金を受け取れる安心感が魅力です。
学資保険にはさまざまな商品が発売されていて、子どもが中学や高校に入学した際に、祝い金として保険金が一部下りるものもあります。 満期金の利率も商品によって違うので、何社か比較検討するといいですよ。
保険の見直しは妊娠中の今考えよう
産後は育児で忙しく、まとまった時間は取りにくくなります。行動範囲にも制限がかかりやすいです。 妊娠中でも、臨月に近づくほど体を動かすのがつらくなってきますので、保険を見直すなら早めに検討しましょう。
とはいっても、保険にはさまざまな種類や商品があり、自分で検討するのはとても難しいです。 高い保険料を払って高額な保険に入っていても、いざというときに保険金が支払われなかったら意味がありませんよね。「ゼクシィ保険ショップ」では、ファイナンシャルアドバイザーに何度でも無料で相談することができます。特に、結婚や出産など、ライフイベントの多い年齢層のお客さまが多くご利用されています。保険に関する相談だけでなく、住宅購入(一部店舗のみ)、老後についてなど、今後のライフプランとそのための貯蓄プランを設計してくれます。 家族全体のライフプランから保険の具体的な内容まで、気になる点を何度でも相談してみましょう。
もちろん無理な保険勧誘はしていませんので、安心して来店してくださいね。
妊娠したら、まずは保険を見直してみてはいかがでしょうか。無事に出産を終え、充実した家族生活が送れることを祈っています。
※掲載の情報は2020年9月現在のものです。保険や税制、各種制度に関して将来改正・変更される場合もあります。手続き・届け出の方法も随時変わる可能性や、自治体により異なる場合があります。
RT-00326-2009