フリーダイヤル 0120-0941-25 (受付時間:毎日10:00~18:00)
※18時以降は各店舗にお問い合わせください。
※年に数日、お休みをいただく場合がございます。
1分で完了! 無料相談予約をする

出産準備費用ってどれくらい?節約する5つのポイントも紹介

出産準備費用ってどれくらい?節約する5つのポイントも紹介

更新日:2021/7/26

これからのお金について相談したい方へ

無料の相談予約をする

オンライン相談OK!保険・ライフプランの相談も

分娩(ぶんべん)費や入院費としてかかる出産費用の平均は約46万円※となっています。

しかし、出産準備でかかるお金はこれだけではありません。そこで、この記事では、出産を控えている人に向けて、出産準備で必要な費用から、節約の方法まで詳しく解説します。これから出産を予定している方は、ぜひ役立ててください。

※厚生労働省保険局にて集計「第136回社会保障審議会医療保険部会資料」/令和2年12月2日
※正常分娩に係る直接支払制度専用請求書を集計したもので、室料差額、産科医療補償制度掛金、その他の項目を除く出産費用の合計

目次(読みたいところまで飛べます) 閉じる

    必要な出産準備費用は大きく分けて3つ

    出産するにあたって必要な準備費用は、

    ① 妊娠中の健診
    ② 出産時とその前後
    ③ マタニティー・ベビー用品の準備

    と、大きく3つに分けられます。妊娠や出産は病気やけがではないため、それにかかる健診や分娩費用、出産費用は原則として健康保険の対象(3割負担)になりません。つまり①と②は基本、全額自己負担ということを踏まえて、これら3つの費用について、以下で詳しく解説していきます。

    ①妊婦中の健診にかかる費用

    ①妊婦中の健診にかかる費用

    妊娠が分かってから赤ちゃんが無事生まれるまでの間、ママとおなかの赤ちゃんの健康状態を確認するために、定期的に妊婦健診(妊婦健康診査)を受ける必要があり、受診の都度、費用がかかります。

    妊婦健診費用は検査内容により異なる

    妊婦健診は、妊娠満23週までは4週間に1回、妊娠満24週から35週までは2週間に1回、妊娠満36週から分娩までは1週間に1回、計14回程度受けることとされています。

    費用の平均は初診で1万円前後、2回目からはおよそ5000~7000円程度です。ただし、かかる病院や検査内容によって多少金額が変わります。本来すべて自己負担のため大きな負担になりかねませんが、各自治体で健診費用の助成を行っており、それを利用することで費用負担を抑えることができます。

    健診費用の自己負担は4万~7万円程度

    妊娠が分かったら役所に「妊娠届」を提出します。すると、母子健康手帳(母子手帳)と一緒に「妊婦健康診査受診票」が交付されます(14枚程度)。これを1回の受診につき1枚、医療機関等の窓口に提出すれば、受診票にある検査項目については公費負担の対象になり費用が補填(ほてん)されます。

    助成内容は住んでいる自治体によって多少変わり、超音波検査や子宮頸がん検診などが助成される自治体もあります。自分の住む自治体のホームページや窓口などで助成内容を確認しましょう。受診票にない項目の検査や、受け取った受診票以上の回数の健診を受ける場合は自己負担になります。4万~7万円が自己負担の目安になりそうです。

    ②出産時とその前後にかかる費用

    ②出産時とその前後にかかる費用

    出産のために入院し、退院するまでにかかる分娩費や入院費が「出産費用」です。
    ここには「新生児管理保育料」「検査・薬剤料」「処置・手当料」も含みます。

    これらにかかる費用は出産の方法や選ぶ病院などによって変わるため、一律ではありません。帝王切開や無痛分娩だと費用が上乗せになったり、あるいは個室を選んだり、サービスの手厚い病院を選べば、その分費用がかかることもあります。

    出産費用は平均約46万円

    2019年度の出産費用の全国平均は約46万円。
    項目ごとに見ると以下のようになっています。

    単位:円

    項目 平均値
    入院料 115,047円
    分娩料 266,470円
    新生児管理保育料 49,980円
    検査・薬剤料 13,880円
    処置・手当料 14,840円
    合計 460,217

    ※厚生労働省保険局にて集計「第136回社会保障審議会医療保険部会資料」/令和2年12月2日
    ※正常分娩に係る直接支払制度専用請求書を集計したもので、室料差額、産科医療補償制度掛金、その他の項目を除く出産費用の合計

    ただし、これらはあくまで平均的な金額で、実際の費用は出産方法や病院によって変わります。

    例えば、帝王切開で分娩した場合、帝王切開自体は健康保険の対象になるのですが、それ以外の費用は自己負担になり、入院期間が長引くため、トータルの費用は正常分娩よりも高くなります。

    また、深夜や休日など時間外の分娩は割増料金がかかったり、入院時に個室の部屋を希望したり、サポートの充実した病院を選んだ場合などもプラスで費用がかかります。

    出産・入院費用の自己負担は8万円程度

    このように高額になりがちな出産・入院費用ですが、その負担を軽減するために「出産育児一時金」という給付金を国が用意しており、子ども1人につき42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産は40万4000円)を受け取れます(詳しくは下の項目参照)。

    つまり、出産・入院費用から出産育児一時金を差し引いた額が自己負担額となります。
    費用はそれぞれ違い、また室料差額など、その他の費用がかかる場合を考慮すると、自己負担額は5~8円程度が目安になりそうです。

    ③マタニティー・ベビー用品の購入にかかる費用

    妊娠・出産時にはそれまで必要としなかったものを新たに揃える必要があります。
    まずは、ママ自身が使うマタニティー用品。マタニティー用の服や下着などが中心です。

    また、赤ちゃんが生まれる前に、ベビー用品としておむつ、寝具、衣類、チャイルドシートなどを準備しておくことも大切。ベビー用品は品目が多く、トータルで考えると費用がかさみがちです。

    マタニティー・ベビー用品の購入費用は10万~15万円が目安

    一般的に、マタニティー・ベビー用品購入費用に対する助成はなく、どんなものをどれぐらい買うかによってかかる金額が変わるため一概にいえませんが、おおよそ10万~15万円が目安になりそうです。

    ・マタニティー用品
    妊娠すると体形が変化するため、おなかのサイズに合わせて下着や衣類を買う必要があります。また、出産が近づいたら入院時に使う衣類やグッズの用意も必要に。下記リストを参考に準備しましょう。

    母子手帳ケース
    マタニティーウエア(トップス、パンツ、スカート、ワンピースなど)
    マタニティー下着(ブラジャー、ショーツ)
    妊婦帯(腹帯、ガードル)
    妊娠線予防クリーム
    マタニティーパジャマ
    産褥(さんじょく)ショーツ(股部分が開閉できるもの2~3枚)、産褥パッド(悪露(子宮から排出される血液を含む分泌物)を受け止めるパッド)
    授乳服、授乳用ブラジャー(カップが開閉できるもの)、母乳パッド

    ・ベビー用品
    生まれてくる赤ちゃんのための衣類、グッズの準備も大切です。マタニティー用品に比べて種類が多いので、リストを参考に早めにチェックを始めましょう。

    肌着
    外出着
    靴下
    スタイ(よだれ掛け)
    ベビーカー
    チャイルドシート(自家用車を使う場合)
    抱っこひも
    ベビーベッド、ベビー布団
    新生児用おむつ、おしり拭き
    哺乳瓶・消毒セット
    お風呂グッズ(ベビーバス、ソープなど)
    ケアグッズ(ガーゼ、消毒液、赤ちゃん用爪切りなど)

    出産準備費用を節約するための5つのポイント

    出産準備費用を節約するための5つのポイント

    赤ちゃんが生まれた後の生活を考えれば、出産準備費用を抑える努力もしたいもの。
    そこで、5つのポイントをチェックしていきましょう。

    1.最初にすべてを揃えようとしない
    準備万端で赤ちゃんを迎えようとアレコレ買っても、結局使わなければお金の無駄になります。例えば、新生児用の服やおむつはすぐにサイズが合わなくなり、無駄になってしまったという先輩ママの声も。ネットショップやドラッグストアなどで簡単に手に入るものは、最低限の数を準備しておいて、不足しそうになってから買い足しても遅くはありません。

    2.レンタルを利用する
    特にベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカーなど使用期間が限られて購入金額が大きいものは、買わずにレンタルを利用するのも一つの方法。赤ちゃんに合わなければ別のものを借りることもでき、買い直しという無駄を省けます。買ってしまうと、その後の処分にもお金がかかります(粗大ごみの費用)。レンタルならば、使わなくなったら返却できる手軽さも魅力です。

    3.お下がりを譲ってもらう
    親しい人に小さな子どもがいる場合、お願いしてみるという方法もあります。処分に困っていて、逆に喜ばれることもあるようです。ただし、譲ってもらったときにはお礼を忘れず。また、フリマアプリを活用して安く手に入れるという方法もあります。使わなくなったら、それをまたフリマアプリで売れば節約になります。

    4.もらえるお金を調べておく
    妊娠・出産時には何かとお金がかかりますが、その費用負担を軽減する制度がいくつもあります。使える制度はフル活用して費用を抑えましょう。自治体によって、独自のサポート制度を実施している場合も多いです。例えば、東京都では令和5年3月31日までに生まれた子どもがいる世帯に10万円を提供しています(東京都福祉保健局HP参照)。

    主な制度は以下となっています。

    ・妊婦健診の助成
    ・出産育児一時金
    ・出産手当金
    ・育児休業給付金
    ・児童手当
    ・医療費控除
    ・高額療養費制度

    ・妊婦健診の助成
    すでに解説した通り、妊娠判明後、妊娠届を役所に提出すると、母子手帳と共に妊婦健康診査受診票が交付されます(14枚程度)。それを病院の窓口に提出すると、1枚につき1回分、受診票にある検査項目の検査費が補助されます。受診回数は自治体によって変わる場合があり、超音波検査や子宮頸がん検診などが助成される場合もあります。

    また、里帰り出産した場合もその実費に対して一部の助成が受けられます。詳しくは自分の住む自治体のホームページや窓口で確認しましょう。


    ・出産育児一時金
    出産時の出産・入院費用を軽減する給付金で、子ども1人につき42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産は40万4000円)、双子など多胎児の場合は同額が人数分支給されます。

    対象となる条件は、妊娠4カ月(85日)以上の出産(流産・死産・中絶含む)であること。健康保険や国民健康保険に加入している人(それらに加入している人の配偶者や扶養家族含む)ならば、働き方に関係なく利用できます。

    出産育児一時金は基本的に出産後の支給ですが、それだと病院の窓口で多額の費用を立て替える必要があるため、「直接支払制度」または「受取代理制度」を利用するのが一般的です。

    多くの病院で導入されている「直接支払制度」は、出産育児一時金の金額を上限として、医療機関などが健康保険組合に直接出産費を請求する制度。窓口で支払うのは出産費から出産育児一時金を差し引いた額だけです。

    小規模な施設などで直接支払制度を利用できない場合、「受取代理制度」を利用する
    ことで直接支払制度と同じように窓口負担を軽減できます。この制度を利用するには、出産予定の病院を出産育児一時金の受取代理人とする申請書を、あらかじめ健康保険組合に提出する必要があります。


    ・出産手当金
    出産のために産前産後休暇(産休)を取得し、出産日以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日までの範囲で、会社を休んで給与の支払いが受けられなかった場合、健康保険から「出産手当金」を受け取ることができます。出産育児一時金と混同されやすいのですが、こちらは健康保険に加入している会社員が対象で、個人事業主やフリーランス、自営業などで国民健康保険に加入している人は対象外です。

    支払いは一括で、産休前に会社で申請書を受け取り、必要事項を書き込んだ上で産休後に提出すると、そこから1~2カ月後に振り込まれます。金額は、被保険者期間が1年以上か、1年未満かで変わります。

    ・被保険者期間が1年以上の場合(日額)
    被保険者が給付を受ける月以前1年間の各月の平均標準報酬日額の3分の2に相当する額

    ・被保険者期間が1年未満の場合(日額)
    下記①②のいずれか少ない額の3分の2に相当する額
    ①支給開始日以前の直近の継続した各月の平均標準報酬月額に相当する額
    ②加入している健康保険の平均標準報酬日額に相当する額


    ・育児休業給付金
    産休後に育休を取得したときに、雇用保険から支払われる給付金が「育児休業給付金」です。雇用保険の加入者であることが条件なので、こちらも個人事業主やフリーランス、自営業などは対象外です。

    会社員のうち正社員は、育児休業開始前の2年間に11日以上就業している月が12カ月以上あることが受給条件で、契約社員など有期雇用の場合、休業の申し出時点で①1年以上の継続雇用、②子どもが1歳半になるまでに労働契約が満了・不更新となることが明らかでないことが条件です。

    給付期間は子どもが1歳になった日の前日までですが、保育所に入れないなど一定の要件を満たすと、1歳半、2歳と延長が可能です(最大2歳まで)。この給付金は産休後に申請しますが、実際の支給まで一般的に2~3カ月かかります。その後の支給は原則2カ月ごとですが、希望すれば1カ月ごとに受け取ることもできます。

    支給額は、休業開始時賃金日額×支給日数×67%」で、育休開始から6カ月経過後は「×50%」で算出します。
    なお、産休・育休中は被保険者の社会保険料も免除されます。


    ・児童手当
    児童手当は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の子どもを養育する世帯に支給されます。受け取るには住んでいる自治体に申請する必要があります。

    児童手当の支給額(月額)

    3歳未満 1万5000円
    3歳以上 1万円 (第3子以降は1万5000円)
    中学生 1万円
    ※所得制限限度額以上の場合一律5000円
    (世帯主の年収が1200万円以上の場合は2022年10月支給分から支給停止)


    ・医療費控除
    1年間にかかった医療費が一定額(基本10万円)を超えた場合、確定申告をするとお金が戻ってくるのが医療費控除です。出産にかかった費用のうち、例えば、妊婦健診費、通院治療費、病院への交通費などは医療費控除の対象になります。一方で、妊娠検査薬の購入費、マタニティー、ベビー用品の購入費などは対象外です。

    なお、医療費控除は世帯合算が可能なので、妊娠出産費用だけでなく、夫の医療費や子どもの医療費を合算して一定額を超えていれば控除の対象になります。ただし、出産育児一時金や民間の医療保険から受け取った保険金などを除外して計算する必要があるので、注意しましょう。


    ・高額療養費制度
    1カ月にかかった医療費が自己負担限度額を超えると、超えた分が戻ってくるのが高額療養費制度です。自己負担限度額は所得や年齢で変わりますが、69歳以下で一般的な収入の場合、上限の目安は1カ月で8万円強。限度額を超えた分が戻ってくるわけです。

    高額療養費を受け取れるのは基本的に申請の後ですが、あらかじめ「限度額適用認定証」を交付してもらい、それを病院で提示すると1カ月の支払額が自己負担限度額までとなります。帝王切開での出産を予定しているなど、事前に高額療養費の対象になることが分かっている場合、先に限度額適用認定証を申請しておくと一時的な負担も軽くなります。


    5.これからのお金についてプロに相談しておく
    出産は大きなライフイベントの一つ。子どもをどう育てるか、それにはどんなお金がかかるのかなど、具体的にライフプランを立てるよい機会でもあります。ですが、夫婦の話し合いだけでプランニングするのは難しいもの。プロに相談するのが近道ともいえます。 お金について「知る」ことで意識が変わり、その後のお金の使い方や貯め方、節約方法やいざというときへの備え方も変わってくるのではないでしょうか。


    まとめ

    ここでは、出産準備費用について詳しく解説しました。妊娠、出産では何かとお金がかかりますが、その負担を軽減するための制度もいろいろあります。まずは、自分がかかる病院ではどれぐらいの費用がかかるかを確認しつつ、使える制度は漏れなく使って、上手に出産費用をやりくりしましょう。

    また、家族が増えることでお金の使い方や必要なお金というのは変わってきますし、将来のための貯蓄や万が一の備えなども改めて見直しが必要な場合もあります。夫婦でもお金の話はしづらかったり難しかったりする場合は、ぜひゼクシィ保険ショップにご相談ください。ライフプランやマネープラン、保険のことを丁寧にご説明し、ぴったりの備え方をご提案します。

    ※掲載の情報は2021年7月現在のものです。保険や税制、各種制度に関して将来改正・変更される場合もあります。手続き・届け出の方法も随時変わる可能性や、自治体により異なる場合があります。

    ■監修・文/酒井 富士子(さかい ふじこ)

    経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
    日経ホーム出版社(現日経BP社)にて『日経ウーマン』『日経マネー』副編集長を歴任。
    リクルートの『赤すぐ』副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

    RT-00442-2107

    よくある質問

    • Q.妊娠・出産のタイミングで、保険やライフプランニングの検討って必要?
    • A.家族が増えれば、その後のライププランも変わります。そのため、必要なお金、必要な保障についても改めて見直しすタイミングになります。保険は一度入ったら終わりというものではありません。ライフステージに合わせて見直しておくといいでしょう。 現在加入している保障内容は把握していますか?出産後は育児で忙しくなるので、保険について早めに考えて備えておくのがおすすめです。

    • Q.妊娠中は保険に加入できないってほんと?
    • A.妊娠中の保険は、加入はできるけれど、保障範囲が制限されるなど、条件が付くことがほとんどのため、検討する場合は注意しましょう。しかし、保険は妊娠・出産だけでなく、その後の自分や家族のために備えておくもの。今本当に必要な保障は何か、早めに検討しておくといいでしょう。

    • Q.昔入った保険があるのですが、相談に乗ってもらえますか?
    • A.もちろん大丈夫です。現在加入している保険証券(その保険の内容などを記載した書類)をお持ちください。今入っている保険の内容を確認しながら、そのまま継続すべきか、現在の生活に照らし合わせて内容を見直すべきかなどのアドバイスをいたします。

    • Q.保険の知識がなく、何を相談したらいかもわからないけど大丈夫ですか?
    • A.普段なじみのない保険の知識がないのは当たり前。保険の基礎から分かりやすく丁寧にご説明いたします。疑問に思ったことはお気軽にご質問ください。ゼクシィ保険ショップについてはこちら

    • Q.子供の学資保険の相談もできますか?
    • A.はい、学資保険もご相談可能です。それ以外にも貯蓄性のある保険や、ご家族のための保障についてなど、トータルでご相談可能ですので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

    • Q.なぜゼクシィが保険相談サービス?
    • A.ゼクシィ読者への、ゼクシィに期待するサービスについてのアンケートで、お金や保険にまつわるサービスが上位ランクイン。そんなお客様の声から誕生しました。

    × 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む 「夫婦のお金の土台をつくる本」応募者全員プレゼント!今すぐ申し込む